-講座・ご案内-

Top > 講座・ご案内

  近年、全国各地で豪雨や地震などによる甚大な被害が頻発する中、地域では、平時からの防 災活動に取り組む人材が必要とされています。

 また、地域の避難所などでの支援対策を進めるうえで、多様な視点が求められており、特に女性の視点は欠かせないものとなっています。

 本研修会は、こうした地域社会からの要請に応えるため、本会では今回、災害発生時に正しい知識に基づき的確な判断のできる「女性防災士」を養成することにより、地域防災力の一層の向上を図ることを目的として、標記研修を開催します。

詳細はこちら

地域共生社会の実現に向けた福祉教育・ボランティア学習 ~関係機関との連携・協同の重要性~

 福祉教育・ボランティア学習は地域の福祉課題等を題材に、子どもから大人まで地域住民が自ら気づき、考え、行動できる力を育む取組であり、地域共生社会の実現に向けて重要な取組です。

 本研修では、市町村社会福祉協議会職員や関係者等が福祉教育・ボランティア学習の基礎を学ぶとともに、地域共生社会に向けての福祉教育・ボランティア学習の取組、関係機関との連携の重要性について理解を深めることを目的に開催します。

詳細はこちら

NPO法人スタッフ基礎カレッジ ~ NPO法人の新任から3年目程度のスタッフのための研修講座 ~

「NPO法人の組織のことがよくわからない。」
「ミッションと事業のつながりが実感できない。」
「行政や企業や社会福祉法人との違いがわからない。」
「スタッフにNPO法人について説明したいけれど、難しい。」

 

NPO法人の職員・理事・事務局の方々で、こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

今年の『NPO法人スタッフ 基礎カレッジ』は、わかりやすい説明とワークショップで、NPO法人の組織の基本と事業についての理解を深めていただく講座です。

 

詳細はこちら

~簿記入門(会計初級)~

NPOは経営力とともに、事務力を向上させていくことが必要です。 事務を任される人も「NPOの事務なんてやったことない」といった方も多いのではないでしょうか。 初心者の方はもちろん、法人内部で相談できる人がいない、今までやっていることが正しいのかを確認 したいという方におススメ。 事務局が学んでおくべき、実務の基礎を学びましょう! 

詳細はこちら

 令和6年度に実施した子ども食堂へのアンケートでは、「活動資金の不足」や「食材の確保」が大きな課題として挙げられています。

 一方で、子ども食堂への関心が高まり、地域住民や企業等からの寄付は増えてきており、こうした寄付を効果的に活用することも、子ども食堂が安定した運営を続けるための有効な方法の一つです。

 寄付集めは、単に資金や食材を確保するだけでなく、子ども食堂の活動への「理解」と「共感」を広げることにもつながります。

 このセミナーで寄付集めのノウハウを学び、活動に生かしてみませんか?

詳細はこちら