<発達障害 何が問題か>
今回の勉強会は、発達障害に関する専門医師を養成し、県内の支援を充実させるために開設され、神経発達障害の臨床研究等を行う高知ギルバーグ発達神経精神医学センター所属の本浄医師を講師にお招きします。
近年、「発達障害」という言葉を日常でよく目にするようになりました。あらためて、これは何であって、なにが問題でこのように多くの人が知るようになったのでしょうか。この「何が問題か」に焦点を当て、子どもに接する我々がどのようにつきあっていくかを、ESSENCE(early symptomatic syndrome eliciting neurodevelopmental clinical examination:神経発達的診察を必要とする早期症候群)をもとに考えていきます。
ふるってご参加ください。
新型コロナ感染対策の一環として参加者数の上限があり、事前申込みを必須としています。
下記の必要事項をご記入のうえFAXまたはメールにてお申込みください。当日受付にて資料代200円をいただきます。
2023年度 ボランティアコーディネーター研修
「ボランティア募集はしているけど、参加者が集まらない・・・」
「ボランティアを受け入れるにあたり、気をつけないといけないことはなんだろう・・・」
「継続して参加してもらうにはどうすればいいの・・・」
ボランティア受け入れにあたってそんなお悩みはありませんか?
本研修は、ボランティア受け入れをお考えの団体やボランティア担当職員の皆さまを対象に、効果的なボランティアの受け入れの基本や具体的なノウハウなどを学ぶ研修です。
NPO法人は、事業年度終了後 3 ヶ月以内に事業報告書を提出しなくてはいけません。
提出までの流れとともに、実際の事業報告書を見て理解しましょう。
今回は、最近の NPO に関係する法律や社会の動向についてもお伝えします。
女性の健康を考える講座
思春期から性成熟期・更年期を経て老年期までそれぞれの年代に大きく影響し健康に深く関わる女性ホルモン。
そのホルモンの乱れによる不調や月経困難・妊娠・出産などのデリケートな性の心配事について分かりやすく話していただきます。
女性が自身の身体や心の状態を安全に保ち自分で選択して健康に生きることを考える講座です。
NPO法人は、事業年度終了後 3 ヶ月以内に事業報告書を提出しなくてはいけません。
提出までの流れとともに、実際の事業報告書を見て理解しましょう。
今回は、最近の NPO に関係する法律や社会の動向についてもお伝えします。