完全オンライン開催
日々進化するITツールやSNS。ついていけない…と諦めるのは早いです!
チラシや動画を作成できるCanvaやSNSの基礎知識を学び、団体の広報にいかしましょう!
現場ですぐに使える!福祉教育お役立ち講座
福祉教育とは、社会福祉協議会の活動を支える理念と実践であり、住民自らが自分たちの住む地域がより良い地域になるよう主体的に活動する人材の育成を目指すものです。
市町村社会福祉協議会は、活動の原点である福祉教育への学びを深め、活動の充実を図ることにより、地域の方々と共に福祉のまちづくりを更に進めるなど、地域福祉の推進が求められています。
福祉教育の実践には、多様な主体と一緒に取り組む協同実践の姿勢、実践に関わる全ての人が相互に学び合う協同学習の視点が必要である言われており、社協だけでなく地域全体で取り組むことが求められます。
本研修では、福祉教育実践における協同学習、協同実践について理解を深めるとともに、学校、地域における福祉教育実践のコツを学ぶことを目的に開催します。
~「イライラ」や「怒り」にさようなら~
自分の怒りのクセに気づき、職場や家庭・地域の人間関係で役立つ、怒りと上手に付き合う「アンガーマネジメント」の基礎を学びましょう。
子ども食堂の運営資金が不足しがち。新たな活動の幅を広げたいけれど、使える資金がない。
だけど、「助成金の申請はハードルが高い」と思っておられる方や、「今まで助成金を申請をして
も採択までいたらなかった」・・・という方向けの、助成金申請のためのセミナーを開催します。
情報の探し方から、自分たちの活動の魅力を上手に書面で伝えるコツを学びませんか。
第10回 国際緊急救援(iER)災害ボランティア登録研修を12月3日~4日の2日間、佐賀会場・オンラインにて同時開催いたします。災害ボランティアとしての登録を臨む方々に向けた研修です。
研修後、必要書類の提出をもって災害ボランティアとしてご活躍いただけます。内容は被災地で迅速かつ的確な支援をするために必要な知識やチーム作りなどについて学びます。
コロナ禍における感染症と災害対策の向き合い方など最新の災害支援を在り方についても紐解き、今求められる災害支援の基礎知識を習得できる内容です。
「医療支援」は医療者はもちろん、非医療者の力も必要不可欠です。一般・会社員の方々、学生の方々も業務調整員としての登録が可能です。
※本研修は2日間受講必須となります。1日のみの受講はお受けしておりません。
詳細はこちらのURLをご確認ください。https://www.japanheart.org/join/event/seminar/2022120304.html