「子ども食堂の運営資金が足りない。」「新たな活動の幅を広げたいけれど、使える資金がない。」
そのような時に、助成金の活用は重要とされますが、「助成金の申請は大変?」と思っていたり、
「今まで助成金の申請をしても採択まで至らなかった・・・」という方のために、助成金申請のためのセミナー を開催します。
助成金の特徴を理解し、申請のコツを学ぶことで、令和6年度助成金の獲得に向けての準備を始 めてみませんか。
水辺の自然や生態を理解し、水辺の活動における自然とのつき合い方、考え方を共有することを目的とした
「川という自然の理解講座」を開催します。
この数年、毎年のように豪雨及び台風による風水害が発生し、各地に甚大な被害をもたらしています。
また、高知県では近い将来発生するであろう南海トラフ地震への対策が重要課題となっています。
そして、こうした災害発生後には、被災者のニーズに合った迅速な復旧活動を支援し、暮らしを支える様々な支援活動が必要であり、その一翼を担う「災害ボランティア」の活動が注目されています。
この「災害ボランティア」の力を最大限に活かすためには、被災地に迅速に「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、ボランティアの力を活かした被災者の支援活動を展開していくことが必要となります。
本研修は「災害ボランティア活動」の基礎知識や「災害ボランティアセンター」の運営の仕組みを実践的に学ぶ目的に開催します。
環境市民活動についてなにかお困りごとはございませんか?
「未来へつなぎたい自然環境・生物多様性~楽しみながらつづける・ひろげる~」を
テーマに、市民活動の歴史に詳しい永井 美佳さん(大阪ボランティア協会 常務理事・事務局長)をお迎えして基調講演を行います!
また、環境市民活動団体を支援する助成制度を複数ご紹介します。
わかりやすく、ボランティア・NPO・NPO法人の基礎知識を説明します。
「NPOって、そもそも何?」
「ボランティア・NPO・NPO法人って何が違うの?」
「高知県内のNPOってどんなことしてるの?」
「NPO法人を設立したいのですが、何をすればいいですか?」
このような疑問をお持ちの方向けです
※NPOに興味のある方、その他の方も大歓迎!
今年は、オンラインでの受講も可能です。
県内遠方の方もご参加ください。