【延期になりました】令和2年度災害ボランティアセンター運営基礎研修
【実施日:2020年12月18日】
延期になりました。
日程が決まり次第、またお知らせします。
昨年の房総半島台風、東日本台風災害をはじめ、本年7月の令和2年7月豪雨災害により、東日本、九州地方を中心に大きな被害が発生しています。高知県でも一昨年の7月豪雨災害では、安芸市、宿毛市、本山町、大月町で床上・床下浸水や土砂の流入により多数の住宅に被害は発生しました。
こうした災害発生後には、被災者のニーズに合った迅速な復旧活動を支援し、暮らしを支える様々な支援活動が必要であり、その支援活動の一翼を担う「災害ボランティア」の活動が注目されています。
この「災害ボランティア」の力を最大限に活かすためには、被災地に迅速に「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、ボランティアの力を活かした被災者の支援活動を展開していくことが必要となります。
そこで、この研修は「災害ボランティア活動」の基礎知識や「災害ボランティアセンター」の運営の仕組みを理解し、災害時に関係者が連携して、災害ボランティアセンターの立ち上げを行うことを目的に開催します。
日時
2020年12月18日(金)13:30~16:00
会場
高知市総合あんしんセンター(高知市丸ノ内1丁目7番45号)
対象
市町村社会福祉協議会職員、ボランティア、NPO、福祉関係者など災害ボランティアに関心のある方
内容
13:30~ 開会・オリエンテーション
13:40~ 講義1「災害ボランティア活動と災害ボランティアセンター」
災害発生後になぜ「災害ボランティア活動」と「災害ボランティアセンター」が必要か。
また、その活動内容について説明します。
高知県ボランティア・NPOセンター 所長 小川 英治
14:10~ 講義2「多様な主体との連携・協働に向けた取り組み」
災害ボランティアセンター運営は、被災地社会福祉協議会を中心に地元のNPO・企業・団体などとの協力が求められます。
災害時の連携に向けて平時に必要な取組等を学びます。
社会福祉法人香南市社会福祉協議会 地域福祉係長 小川 公可氏
14:50~ 休憩
15:00~ 訓練・演習「災害ボランティア活動と災害ボランティアセンターの運営」
災害ボランティア活動への参加と災害ボランティアセンターの運営について、訓練と演習を通じて学びます。
参加費
無料
主催
社会福祉法人高知県社会福祉協議会 ボランティア・NPOセンター
社会福祉法人高知市社会福祉協議会
お問い合わせ・お申込み
高知県ボランティア・NPOセンター(担当:鳴川・小川)
〒780-8567 高知市朝倉戊375-1 県立ふくし交流プラザ内
TEL:088-850-9100 FAX:088-844-3852
E-mail:kvnc@pippikochi.or.jp
申込みフォームはこちら→https://www.pippikochi.or.jp/seminar_form.cgi