Top > お知らせ一覧 > 令和7年度防災士養成研修【8/8(金)、9/1(月)、9/16(火)、10/10(金)開催】

令和7年度防災士養成研修【8/8(金)、9/1(月)、9/16(火)、10/10(金)開催】

【実施日:2025年8月8日、2025年9月1日、2025年9月16日、2025年10月10日】

  近年、全国各地で豪雨や地震などによる甚大な被害が頻発する中、地域では、平時からの防 災活動に取り組む人材が必要とされています。

 また、地域の避難所などでの支援対策を進めるうえで、多様な視点が求められており、特に女性の視点は欠かせないものとなっています。

 本研修会は、こうした地域社会からの要請に応えるため、本会では今回、災害発生時に正しい知識に基づき的確な判断のできる「女性防災士」を養成することにより、地域防災力の一層の向上を図ることを目的として、標記研修を開催します。

期日

【1日目】令和7年 8月 8日(金) 9:50~16:40(受付開始 9:30)

【2日目】令和7年 9月 1日(月)10:00~16:40(受付開始 9:30)

【3日目】令和7年 9月16日(火)10:00~14:10(受付開始 9:30) 

【普通救命講習Ⅰ】(各回定員30名)

令和7年10月10日(金) 9:00~12:00(定員30名)/13:30~16:30(定員30名)

(防災士認証登録には、試験合格及び普通救命講習Ⅰ等の修了証(写)が必要)

会場

【1日目】高知県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊375-1)2階 多目的ホール     

【2日目】高知県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊375-1)5階 研修室A     

【3日目】高知県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊375-1)2階 多目的ホール     

【普通救命講習Ⅰ】 高知県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊375-1)2階 多目的ホール

対象者・定員

県内在住の女性で3日間の研修及び試験を全て受講でき、試験合格時、防災士認証登録に必要な書類等をご提出いただける方(定員60名)    

※定員を超えた場合は、参加人数を調整させていただくことがあります。あらかじめご了承くだ さい。

受講料

原則負担なし

(防災士教本4,000円、防災士資格取得試験受験料3,000円、防災士認証登録料5,000円については、当会が負担します。)

受講までの流れ

受講申し込み(6月16日(月)まで)

      ↓     

申込受講者に受講決定通知後、防災士教本、履修確認レポート(解答用紙)、防災士認証登録申請書【書式33】を送付

      ↓     

履修確認レポート(解答用紙)、防災士認証登録申請書【書式33】を9月1日(月)2日目の受付時までに提出 

 

※履修確認レポート(解答用紙)の提出がない方は3日目に実施する防災士資格取得試験を受けることができません。ご提出いただいたレポートについては添削を事務局の方で行います。1日目の受付時に提出された方は2日目の受付時に、2日目の受付時に提出された方は3日目の受付時に返却します。

※試験に合格された方については一括して防災士認証登録の申請を事務局より行います。

研修日程

以下の「令和7年度防災士養成研修カリキュラム」参照

資格試験

 試験の問題については基本的に防災士教本から出題され、防災士資格取得試験は3日目の研修 終了後に行います。受験資格は、履修確認レポートの提出者及び3日間全ての研修を受講した方 となります。     

 なお、試験の合否は2週間程度で日本防災士機構から受験者の皆様へお知らせさせていただき ます。   

※履修確認レポートを研修受講者に送付しますので、研修2日目の受付時までにご提出ください。

防災士認証登録

合格者の認証登録申請は、一括して事務局より行いますので防災士認証登録申請書【書式33】を9月1日(月)の研修2日目の受付時までにご提出ください。

また認証登録には「普通救命講習 修了証(写)」が必要となります。10月10日(金)に普通救命講習を実施しますので、別紙「受講申込書」の希望する時間帯に☑を入れてください。各回の定員が30名となりますので、特に希望がない方は、「どちらでも可」に☑を入れてください。定員を超える場合は調整させていただきますので、ご了承ください。

なお、普通救命講習を受講後は修了証の写しを速やかに事務局にご提出ください。ただし、過去5年以内に普通救命講習を受講し、すでに修了証をお持ちの方は、今回、普通救命講習Ⅰを受講する必要はありませんので、修了証の写しを事務局までご提出をお願いします。

お申し込み方法  

別紙「受講申込書」を郵送、FAX、メールのいずれかにより6月16日(月)までに提出してください。

※お預かりした個人情報は、防災士養成研修及び防災目的のみに使用します。

お申し込み先・お問い合わせ(事務局)   

〒780-8567 高知市朝倉戊375-1 

社会福祉法人高知県社会福祉協議会  高知県ボランティア・NPOセンター (担当:森下・庄司)     

TEL:088-850-9100 

FAX:088-844-3852 

E-MAIL:kvnc@pippikochi.or.jp

主催  

社会福祉法人高知県社会福祉協議会

令和7年度防災士養成研修 開催要綱 ダウンロード